1月16日(木)

2025/1/16

☆きょうのこんだて★

ご飯

牛乳

鮭の塩焼き

すいとん

浅漬け

 

▽もぐもぐおたより▼

今日も学校給食週間「給食の歴史」を学ぶ献立です。日本の給食は、明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校からはじまりました。生活がくるしい家庭の子どもたちに出されたお昼ご飯でした。内容は、おにぎり、鮭の塩焼き、漬け物だったそうです。今の給食は、栄養の補給はもちろんですが、「食べて学ぶ」ことも目標となっています。当時の給食の再現だと栄養が足りないので、すいとんを追加しました。

 

食育クイズにチャレンジ!!こたえの発表!(1月15日)

Ⓠ日本でさいしょに学校給食がはじまったのはどこでしょうか?

①やまなしけん ②やまがたけん ③やまぐちけん

答え ②やまがたけん

大当たりで賞 1-1 1-2 1-5 2-1 2-3 2-4 3-1 3-2 3-4 4-1 4-2 4-3 5-1 5-2 5-3 5-4 6-3 なかよし  

*東北地方の山形県でした。今日のこんだてが、はじまりの給食をもとにしたものです。あたりまえに食べられる給食ですが、つくってくれる人と食べものの命に感謝して給食を食べるようにしましょう。*

  • 2025年01月16日 11:41

カレンダー

ブログ内検索

カテゴリ (記事数)

アクセス数