夏休み作品展 応募一覧
※ご家庭で印刷できない場合は、ご希望のものを学校までご連絡ください。
教科等 | 作品展名 | テーマ等 | 応募資格 | 応募のきまり | 【クリック!】 募集要項 |
【クリック!】 応募票 |
校内締切 | 自分発見!チャレンジupさいたま対象事業 | 備考 |
国語 | 「県民の日」記念作文コンクール | みんなに伝えたい埼玉県の魅力 | 4~6年 | 400字詰め原稿用紙3枚以内 | あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | *別紙応募票を記入し、原稿用紙と一緒に右上にホチキス留めをする。 | |
国語 | ごはん・お米とわたし」作文コンクール | 毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはんの食に関しての思い出や考えたことなどを素直な気持ちで、自由に書いてください。 | 全学年 | ○小学校1~3年生→400字詰め原稿用紙1.5枚以2枚以内【マス目の大きい原稿用紙で800字以内】 ○小学校4~6年生→400字詰め原稿用紙2.5枚以上3枚以内 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | 原稿用紙の使い方は、応募要領をご覧ください。 *別紙応募票を記入し、原稿用紙の最終ページ裏面中央に、糊付けする。 |
|
国語 | 第13回子ども作文コンクール(キワニス) | 「わたしの未来・夢」 | 5.6年 | 400字詰め原稿用紙2枚以内 | あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | *別紙応募票を記入し、原稿用紙と一緒に右上にホチキス留めをする。 | |
国語 | 「ありがとう」感謝の心を、未来へつなぐ | ①身近なはたらく人へ、ありがとう ②あこがれの仕事、かなえたい夢 どちらか選んで作文にする。 |
全学年 | 400字詰め原稿用紙3枚以内 | あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | *別紙応募票Aを記入し、原稿用紙と一緒に右上にホチキス留めをする。 応募票B【連絡先】は、記入しない |
|
国語 | さいたま子ども短歌賞 | 自由。短歌の基本は「57577」ですが、字あまり、字足らずでも構いません。 | 全学年 | 1人3首まで応募できます。(入賞は1人1首です。) *応募票に直接記入し、提出。 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | ○ | |
書写 | JA共済 小・中学生書道コンクール | 各学年に条幅の部、半紙の部それぞれ課題となる文字があります。 (別紙の募集要項を見てください。) |
全学年 | 【応募規定】1人につき条幅・半紙いずれか1点の応募。 【用紙サイズ】 条幅(タテ約136㎝×ヨコ35㎝) 半紙(タテ約33㎝×ヨコ約24㎝) 【学年・氏名の書き方】 〇年・3年以上は氏名を漢字で記入 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | *別紙の《添付用名札》を、作品の左下に貼り付けてください。 | |
図書 | 読書感想文コンクール | 課題図書、自由図書のどちらかを選択し、読書を通じて得た自身の感動や変容を文章に表現する。 | 全学年 | さいたま市は原稿用紙B4サイズに縦書きで書きます。(3年生以上は400字詰め1200字以内。1・2年生は240字詰め800字以内。) | あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | ○ | 読書感想文応募要項とQ&Aをよく読んで、応募してください。 |
社会 | 平和図画・ポスターコンクール | 講義での「平和」をテーマに、自由に発想表現したもの | 4学年以上 | 八ツ切サイズまたはA3サイズ(縦30cm以下、横42cm以下) ※描画材料、表現方法等は自由 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | ||
社会 | 「下水道の日」作品コンクール | 県民に親しみやすい下水道を表現した作品 | 全学年 | ※全部門応募作品の返却はありません。 ○「ポスター部門」 B4判(257×364mm)からA2判(420×594mm)以内。画材は問わない。・指定の応募用紙に必要事項を記入し、画用紙の裏面に貼る。・作品には「9月10日下水道の日」以外の文字は入れない。 ○「書道部門」 ・半紙(333×242mm程度)を縦長で使用。・課題文字等は要項を参照。 ○「標語部門」 ・指定の応募用紙に標語を記入して提出。・応募点数に制限なし(受賞は一人一点) |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | ||
社会 | 明るい選挙啓発ポスターコンクール | 投票参加を呼びかける、明るい選挙のイメージなど、選挙に関することを自由に表現してください。 | 全学年 | 四つ切(542mm×382㎜)、八ツ切(382㎜×271㎜)又はこれらに準ずる大きさ ※描画材料、表現方法等は自由 ※作品裏面右下に必要事項を直接記入 |
あり(別紙) | なし | 8月26日(金) | ○ | |
理科 | 科学教育振興展覧会等 | ○生活の中で疑問に思ったこと ○理科学習の中で、もっと調べたいと思ったこと ○昨年度の自由研究で、不思議に思ったことや続けて調べたいと思ったこと など ※身近なもので研究し、自分の力で解決できる題材を選びましょう。 |
全学年 | 「夏休み自由研究の進め方」(別紙)を参照してください | あり(別紙) | なし | 8月26日(金) | ||
家庭 | 発明創意くふう展 | 5,6学年 | ・作品のサイズ…原則として縦45㎝、横80㎝、高さ70㎝、重さ20㎏以内 | なし | なし | 8月26日(金) | ・校内選考あり | ||
家庭 | ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール | ミシンでひろがる未来へひろがる オンリーワンのものづくりに挑戦! | 4,5,6学年 | ・ミシンを活用して製作したもので、自作で未発表のもの ・白布に必要事項を記入し佐生品に縫い付けてください。 ・作品の写真を同封してください。 ※個人応募でお願いします。(学校とりまとめは致しません。) |
あり(別紙) | あり(別紙) | ----- | 応募要領の「応募方法」をよく読んで、作品を直接郵送してください。 | |
図工 | 「わたしの好きな大宮二十景」絵画コンクール | 「私の好きな大宮二十景」を題材にした自由な絵画(題目は自由) | 全学年 | ○四つ切画用紙サイズ ○水彩絵の具、クレヨン、色鉛筆など自由 ・応募票を作品裏に貼る。 ・応募者全員に参加賞あり。 |
なし | あり(別紙) | 8月26日 (金) |
募集要項は1学期末に配付済みです。 | |
図工 | 荒川図画コンクール | 荒川流域(本川及び支川、荒川第一調節池及び彩湖を含む)の川やダムの風景 | 全学年 | ○四つ切画用紙サイズ ○色材料は自由(ただし油絵の具類は除く) ・指定の応募用紙に記入し、画用紙の裏面に貼る。 ・入賞者に賞状と記念品あり。 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日 (金) |
||
図工 | 全国児童画コンクール | 絵のテーマは自由です。 | 全学年 | ○必ず「専用応募画用紙」を使用してください。(学校にあります。) ○画材(絵の具・クレヨン・クレパス・色鉛筆など)の自由。 |
「専用応募画用紙」の裏面をご覧ください。 | 8月26日(金) | 「専用応募画用紙」裏面の<応募規定>をよくお読みください。 | ||
図工 | 私たちの自然を守ろうコンクール | どちらか選択 ①自然の中で遊んだこと ②こんな学校にしたい!自然の生きものと一緒に遊べる学校 |
全学年 | ○A4~B3・四つ切画用紙サイズ ○画材は自由だが、半立体・立体は対象外 ・応募票シートを作品裏面の右下の角から、縦・横それぞれ5cm以上内側に貼る。 ・応募者全員に参加賞あり。 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日 (金) |
※応募作品は返却されません。 | |
図工 | 「ごはん・お米とわたし」図画コンクール | 毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはん食に関しての思い出や考えたことなどを素直な気持ちで自由に表現する。 | 全学年 | ○B3判もしくは四つ切画用紙 ○画材は制限なし。 ・応募票を作品裏面中央に、「のりしろ」部分のみのり貼付(のり付け)する。 ・応募者全員に参加賞あり。 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日 (金) |
※応募作品は返却されません。 ※校内審査あり。(各学年3点まで) ※以下のようなものは審査対象外になります。 ①スローガンや文字を入れたポスター的なもの。 ②おとぎ話や童話をモチーフにしたもの。 ③漫画やアニメなどのキャラクターを挿入したもの。 ⑤おむすびやお米に顔や手・足の出ているもの(擬人化したもの)、および実在しないもの(空想やファンタジー性のあるもの) |
|
![]() B3版(364㎜×515㎜)/ 八つ切(392㎜×271㎜)/ 四つ切(392㎜×542㎜) ・上記いずれかのサイズ画用紙を 用いて下さい。 ・画材は自由です。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
安全 | 防火ポスターコンクール | 消防の仕事と火災予防に対する関心を高め、ポスターを通じて、市民に防火意識の高揚を図る。 | 全学年 | ○八つ切(縦380mm横270mm)、縦書き ○クレヨン、パス類、水彩、油彩、貼り絵(厚さ3mm以内) ※標語の有無は自由ですが、「山火事」「花火」の言葉は使用しないでください。 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月26日(金) | ○ | 募集要領の「応募規定」をよくお読みください。 ※原則作品の返却はしません。 |
安全 | 交通安全ポスター(埼玉県交通安全協会) |
交通安全について的確に表現し、広く県民一般に交通安全に関する理解と実践を呼びかけるもの。 | 全学年 | ○1~3年生は八つ切画用紙 ○4~6年生は四つ切画用紙 ※出品票は、作品裏面の右下に貼り付ける。 ○1~3年生は400字詰め原稿用紙2枚以内 ○4~6年生は400字詰め原稿用紙3枚以内 ※出品表は、原稿用紙1枚目の右上にホッチキスでつける。 |
なし | あり(別紙) | 8月26日(金) | ・ポスターの図柄となる信号機の色・配列、標識、通行区分等が誤って描かれないように注意する。 | |
安全 | 「わたしのまちのおまわりさん」 | おまわりさんとの触れ合いやおまわさんに対する意見や感想、「こんなおまわりさんがいたらいいな」といった夢や「おまわりさんへの手紙」などの作文。 | 全学年 | ○1~3年生は400字詰原稿用紙2枚以内 ○4~6年生は400字詰原稿用紙3枚以内 ※作文の表紙に、必要事項(①タイトル、②氏名、③都道府県名、④自宅住所・電話番号、⑤学校・学年、⑥学校住所・電話番号)を明記し、作品につける。 |
なし | なし | 8月26日(木) | 応募作品の返却はありません。具体的な記載が、関係者のプライバシーに影響しないか、留意してください。 | |
食育 | 食育推進に関するポスター | 学校給食の意義や役割について理解と関心を高める。また、望ましい食生活のあり方について考える機会とする。 | 全学年 | (1) 作品の内容 ポスターに記入する標語は次のキーワードを基に表現する。(キーワードの通りでなくてもよい。) さ 「三食しっかり」食べる い 「いっしょに楽しく」食べる た 「確かな目をもって」食べる ま 「まごころに感謝して」食べる し 「食文化や地の物を伝え合い」食べる (2) 規定 B3版、または四つ切りサイズの画用紙。 彩色、画材は自由。(紙や布などを重ね合わせた厚みのあるもの、コンピュータ・グラフィックスは不可とする。) 作品は、縦位置(縦長)とする。 作品の裏面に、学校名、学年、氏名を明記した用紙を貼る。 |
あり(別紙) | あり(別紙) | 8月29日(月) | 募集要項をよくお読みください。 応募票は、募集要項の下方にあります。 |